2024年03月20日更新
親子 人格 将来

幼少期の親子関係が将来の人格形成に決定する!

子どもの性格が作られてく過程では、様々な要因が影響を与えます。環境であったり友達であったりおもちゃであったり…その中でも大きな部分を占めているのが「親との関係性」です。幼少期の親子関係がその後の子どもの性格に変化を与えることから、ママたちはその重要性をチェックしておく必要があります。

23595
0

幼少期の親子関係が将来の人格形成に大きく関与する

出典:spiritualism-japan.com
幼少期の親子関係が将来の人格形成に大きく関与する
子育てというと気軽に考えられがちですが、幼少期の親子関係がその後の子どもの性格までも代えてしまうということが分かっており、その重要性の大きさが伺えます。どのように親子関係が関与しているのかについてまとめます。

親の態度で子どもの性格が決まる?

出典:www.mext.go.jp
性格はもってうまれてくるものだと思っている人もいますが、親子関係がもたらす子どもの性格への影響は極めて大きいとされています。
心理学でも人格や基本的な性格が形成されるのは0才~3才、または6才までの親との関係に起因していると言われているのです。

引用元:www.baby-co.jp(引用元へはこちらから)
心理学でも人格や基本的な性格が形成されるのは0才~3才、または6才までの親との関係に起因していると言われているのです。

引用元:www.baby-co.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

幼少期の親子関係が悪いと情緒不安定になりやすくなる

出典:girlschannel.net
情緒が安定しない為に、突飛な行動が多くなることがあるようです。
情緒不安定人格障害が発症する原因として、最も多くの指示を受けているのが「子どものときの親子関係」という説です
引用元:karadanote.jp(引用元へはこちらから)
情緒不安定という言葉だけで何となく状態を想像できると思いますが、この疾患は不安定な感情を主な症状とするもので、自分の感情を統制できない障害です。
自立に必要なのが、親から注がれる愛情によって感じる安心感なのですが、成長の過程でその安心感を得られないと、「見捨てられるのではないかという不安」が生じるようになって自立できず、思春期以降にこの疾患を生じてしまう

引用元:karadanote.jp(引用元へはこちらから)
更に、幼少期の親子関係の葛藤・愛情不足といった心理的原因によっても神経症になりやすい

引用元:www5f.biglobe.ne.jp(引用元へはこちらから)
それに加えて、親の過度の期待や理想の押しつけが発症の原因とする考え方もありまして、最近では幼児虐待との関係も注目されています。

引用元:zusu.net(引用元へはこちらから)

親子関係の歪みから生まれるとされる「アダルトチルドレン」という言葉もある

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:mamanoko.jp
子供の頃の傷を癒せないまま大人になった人をいいます。
親と子どもの関係性が影響を及ぼした極端な例では「アダルトチルドレン」というものがあります。


引用元:www.baby-co.jp(引用元へはこちらから)
アダルトチルドレンとは幼少期に親の養育の問題や家庭環境の問題から辛い子供時代を過ごし、その心の傷を癒せぬまま成長した人たちの事です。アダルトチルドレンは極端思考に陥りやすく、心身の不調に陥りやすい性格で、人との関係性が上手く育めないとされています。


引用元:www.baby-co.jp(引用元へはこちらから)
このように、幼少期の親と子どもの関係性は、子どもが大人になってからの性格や人格形成に多大な影響を与えてしまうのです。

引用元:www.baby-co.jp(引用元へはこちらから)

アダルトチルドレンの特徴とは

出典:be-prism.com
どのような特徴があるのでしょうか。
極端思考とも言えます。生きるか死ぬか、一か八かといった思考に陥りやすいです。正しいか正しくないか。人間関係でもべったりするか、放置するかその両極端になりやすい。

引用元:ameblo.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

しばしば心身の不調を訴えます。心と体はつながっています。また「思うように愛してもらえなかった」という怒りの感情にとらわれています。

引用元:blogs.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
親より認められたこと、ほめられた体験が少なく自分を信じること、認めることが出来ません。また常に親から批判され続けてきたので、自分を批判する傾向も強く、出来た自分を認めません。

引用元:www.office-stella.com(引用元へはこちらから)
人と心の通った(親密な)関係が持てない。人間関係が、くっつき過ぎか離れ過ぎかのどちらかになってしまい、適度な距離感が実感できず、維持出来ない

引用元:coffretstyle.jp(引用元へはこちらから)

4つのタイプからみる親の態度と子どもの性格

出典:girlschannel.net
子どもの性格と親の態度にどんな関連性があるのかを調べて、そこに一定の法則を見いだし分類した「サイモンズ式分類」というものが存在します。

「支配」しすぎると「無気力」に

親が子どもを支配するような態度をとることが多いと、子どもは恐怖心を抱き親の顔色を伺うようになってしまいます。「いい子」を演じようとするあまり、言われた事には忠実になります。その一方、自発的に自分で考えたり動いたりできなくなり、消極的な性格になるとされています。


引用元:www.baby-co.jp(引用元へはこちらから)

「服従」しすぎると「乱暴者」に

子どもを大切に思うあまり、子どもの願いを何でも聞いてしまう親も多くいます。しかし、これでは自分は何でも許される特別な存在と考えるようになり、我慢する時に我慢ができなくなります。そうやって育てられた子どもは、ルールを守ったり人を尊重する事が出来なくなり、思い通りにならないと乱暴をふるうような性格になる事があります。



引用元:www.baby-co.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「拒否」しすぎると「卑屈」に

家事や仕事が忙しく、子どもが話しかけてきても適当にあしらってしまう事が多い人は注意が必要です。親に拒否している意識がなくても、子どもは拒まれていると感じているかもしれません。また、兄弟で比べるような事を言ってしまうのも、その子にとって拒否の一種ととられてしまいます。こういった親の態度を向けられた子どもは劣等感が強くなり、自尊心が育ちにくくなるとされています。


引用元:www.baby-co.jp(引用元へはこちらから)

「保護」しすぎると「依存的」に

過保護という言葉があるように、必要以上に子どもを守ろうとするタイプです。何でも親が先回りしてやってくれるので、子ども自身は自分から新しい事に挑戦しようという意欲がわきにくくなります。一見すると安定した穏やかな性格に見えますが、誰かが決めてくれないと自分では何も出来なくなるような依存した性格を強めてしまう傾向にあります。


引用元:www.baby-co.jp(引用元へはこちらから)

では、どのような子育てを心掛ければいいのか

子育てで何がいちばん大切なのかと言いますと、私は何よりも子どもの心に基本的信頼感を育てることがいちばん大切

引用元:www.mindsun.net(引用元へはこちらから)
自分を信じてくれた人を、子どもは信じるようになります。子どものことを心配してあれこれ注意する親は、子どもを信じられないから心配しているというところがあるということです。要は子供を信じてあげるということです。
親自身が誠実に生き、子どもに対して嘘をつかず、と言っています。これは親が手本となり、子育てをし、子は親を見て 育つと言ということです。

引用元:tataminoanamizu.blog.fc2.com(引用元へはこちらから)
自分自身が不誠実な人格であってはなりません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

規律が、子どもにとって冷たいものにならないようにするためには、愛情ある養育によって、子どもの情緒の安定を与える必要がある

引用元:www.yu2372.net(引用元へはこちらから)
少なくても5歳くらいまでは十分すぎる愛情を与え、子供に「安心」というものを根付かせなければなりません。スキンシップもうざいくらいやってあげましょう。
子どもの人格は、安定して調和のとれた家族関係にささえられて、順調に発達する。家族関係の不調から、母親が絶えず不安におびやかされ、その影響が子どもの心身の発達をさまたげている例が少なくない。思春期の神経症や、異常行動の原因となることもある。

引用元:www.yu2372.net(引用元へはこちらから)
家庭内をしっかり調和させることも大事です。
子どもの目線と視点でみる努力をしてほしいのです。自分が興味ないからといって、面倒くさがらずにしっかり添ってあげてください。

引用元:www.tamano.or.jp(引用元へはこちらから)
子どもを信頼し、子どもの話しに耳を傾けてあげれば、子どもも親を信頼する良好な親子関係が築けるはずです。

合わせて読みたい関連まとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まとめ作者