お家にいる時間が多いこの時期、赤ちゃんとどうやって遊ぶかを毎日試行錯誤しているパパやママが多いのではないでしょうか。そんなときにおすすめしたいのが、手作りビジーボード。100均で買えるものや家にあるもので作れるので、DIY初心者さんでも挑戦しやすいですよ♪
※画像をクリックすると拡大表示されます。
お家時間が増えた今、家で赤ちゃんとどんな遊びをすればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで今話題になっているのが、手作りのビジーボードです。「ビジーボード」とは、指先を使うことによって感覚や触覚、聴覚などを身につけることができる知育系玩具になります。手作りすると、自分の赤ちゃんの好きなアイテムをつけることもできて、楽しんで知育ができそう!赤ちゃんのお世話用品をまとめて収納!移動もできて便利な「ベビーワゴン」アイディア集 | mama Jocee産まれてきた赤ちゃんをお世話するには、オムツやガーゼはもちろんその他にも細かい小物がたくさん必要です。そんな赤ちゃん用品を全部まとめて収納できるベビーワゴンが、ママたちに大人気!キャスター付きなので、リビングと寝室間の移動も楽々ですよ♪ ※画像をクリックすると拡大表示されます。
こちらの記事もおすすめ!
100均や家にあるものでOK!手作りビジーボードアイディア
手作りビジーボードが話題となっていますが、みなさん100円ショップや家にあるものを使い、なるべく安く作っている方が多いようです。
プチプラで作れるなら、DIY初心者さんでも挑戦しやすくていいですよね♪ここからは、Instagramで見つけた手作りビジーボードアイディアをピックアップしてご紹介します。モノトーンカラーがおしゃれなビジーボード
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ホワイトやグレー、ブラックなどモノトーンカラーで統一した手作りビジーボード。
シンプルで、どんなインテリアともマッチしそう!さりげなくアクセントで入っているディオールのリボンもおしゃれです。気の温もりが感じられる手作りビジーボード
全て100円ショップダイソーの商品を使った手作りビジーボード。
木の温かみが感じられていて、ナチュラルな雰囲気がとっても素敵です。
電卓やお尻拭きの蓋など、赤ちゃんが好きなものがたくさん詰め込まれています。1500円以下で作れる手作りビジーボード
全て100円ショップのアイテムを使ったという手作りビジーボード。
1500円以下でこんなに素敵なビジーボードを作れるのはすごい!スポンサーリンク
スポンサーリンク
シンプルデザインにうさぎちゃんが可愛いビジーボード
モノトーンカラーでシンプルに統一したビジーボード。
うさぎのぬいぐるみがアクセントになり、赤ちゃんのおもちゃならではの可愛さをプラスしています。
スイッチやハンドスピナーなどもあり、赤ちゃんの指先を使うのにまさにぴったりですね!カラフルなおもちゃが可愛い手作りビジーボード
ホワイトのパンチングボードに、カラフルなおもちゃを集めたビジーボード。
赤ちゃんは鏡に映る自分によく反応するので、鏡をつけるのもいいですね!
鈴がたくさんついたおもちゃも、赤ちゃんがよく反応してくれそう。パステルカラーがゆめかわいいビジーボード
スポンサーリンク
スポンサーリンク
淡いパステルカラーのアイテムで統一したゆめかわいい雰囲気のビジーボード。
ボタンやファスナーなど、赤ちゃんが気になる要素がいっぱい♡
見た目も可愛く、遊ぶのも楽そうなビジーボードになっています。オール100均アイテムで作ったビジーボード
こちらは少し大きめのビジーボード。すべて100円ショップで購入できるアイテムを使用しているそうです。
メガネやそろばん、ホワイトボードにスマホカバーなど、赤ちゃんが普段の生活で興味を示しそうなものばかり♪
これは夢中になって遊んでくれそう!赤ちゃんの好みや興味に合わせてアイテムをセレクトできるのも、手作りビジーボードの魅力ですね!誤飲には注意!ビジーボードは必ず保護者が見守っている環境で遊ばせよう
手作りビジーボードは、各アイテムの設置が甘かったりアイテムの使い方によっては誤飲の可能性があります。
赤ちゃんの場合はなんでも口に入れる時期の子が多いと思いますので、手作りビジーボードで遊ばせるときは、必ず保護者が見守っている環境で遊ばせるようにしましょう。無印良品のウェットシートケースが使いやすいと主婦に大人気!すでに品薄状態で早めのGETがおすすめ♪ | mama Jocee無印良品から発売されている「ウェットシートケース」が、500円以下というプチプラにも関わらず使いやすいと話題沸騰中!特に主婦たちからは、大絶賛されているみたい♪すでに人気すぎて品薄状態になりつつあるので、気になる方は早めのGETがおすすめです! ※画像をクリックすると拡大表示されます。
こちらの記事もおすすめ!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
作者へ連絡
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。