アルミホイルと言えばキッチンに必ず常備している定番アイテムの1つですよね。キッチンに限らず、実はいろいろな生活シーンで活用できるアイテムだということを知ってますか?アルミホイルをもっと賢く使って、暮らしに役立ててみませんか?
実は、アルミホイルに裏表はないんです!
ホイルの箱から出すときには光沢のある面が上ですし、見栄えもいいので、なんとなく光沢面が表っぽい気がしますよね。
ですが、メーカー的にどちらが裏で表でと違いを持たせて作っているのではないのです。
引用元:rutsubox.com(引用元へはこちらから)
アルミホイルを作る工程で伸ばす作業があります。
この作業で薄く薄くのびて、アルミホイルになる訳です。
この工程の関係で片側だけつるつるになるのです。
だからどちらを上にしても問題ありません。
引用元:oshiete.goo.ne.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
アルミホイルをしわくちゃにして手のひらサイズに軽く丸めます。できあがったアルミボールで鍋の中をなぞるように触れるだけでアクがきれいに取れちゃう!
引用元:iemo.jp(引用元へはこちらから)
自宅でヘアカラーをする時、薬液をつけたらアルミホイルで頭全体を覆っておきます。薬液をつけた髪が体温で温められてしっかりとした染めあがりに!
引用元:iemo.jp(引用元へはこちらから)
冷え性でお悩みの方は足をアルミホイルで包んで、ソックスを上から履いてみましょう。じんわりと足先が温まり血行が良くなります。血行促進することでむくみの解消にもつながりますね。
引用元:iemo.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
卵をホイルで包んでカップの水につけ、電子レンジ加熱するとゆで卵のでき上がり
引用元:blog.livedoor.jp(引用元へはこちらから)
切れ味が落ちてしまったハサミを刀匠クラスの復活出来る。
方法は簡単アルミホイルを切って切って切りまくるのみ!
引用元:mochi.7narabe.net(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
包丁を研ぐのは、砥石が一番ですが、砥石がない場合にはアルミホイルで研いでみましょう。アルミホイルを2~3枚に折りたたんで数回切ります。これで包丁の切れ味がよくなります
引用元:ecoseikatsu.net(引用元へはこちらから)
アルミホイルを通すことによって、シュレッダーが買ったばかりの切れ味を取り戻してくれます
引用元:cafy.jp(引用元へはこちらから)
魚焼きグリルに並べてアルミホイルをかけて温めなおすと揚げたての風味がよみがえる。
または、オーブントースターに敷いて数分チンすると復活する 。
引用元:www.authority-site.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。