2024年03月20日更新
ライフハック 生活の知恵 雑学

面倒な皿洗いをアッという間に終わらせるコツ

昔から母に小言のように言われていた「早く洗い物しなさい!」という言葉。言われてもヤル気が起きないんですよね。やっぱり面倒くさい…そんな面倒な皿洗いをアッという間に終わらせるためのポイントをまとめてみました。短時間で終わらせれば水道代も安くてすみますね。

20750
0

皿洗いは面倒くさい

早く終わらせる洗い方、ポイント

スポンサーリンク

スポンサーリンク

基本的に使い終わったものはすぐに洗う

出典:www.yamano-trd.jp
基本的に使い終わったものはすぐに洗う
例えば、パスタを茹でている間にその前に使った食器やまな板等は洗ってしまいます。食べてから全部洗うという考えは辞めたほうがよいです。

引用元:nanapi.jp(引用元へはこちらから)
使う材料をあらかじめ全部切っておくと料理時間の短縮+食後の洗い物時間の短縮になります!

取りにくい汚れは事前に取り除く

食器洗い用の洗剤はかなり優秀で、油汚れを強力に分解してくれます。

とはいえ、その油汚れの一部がスポンジに残って、別の食器に付く可能性は大いにあります。

また、カレーなどの汚れはスポンジでこすって落とすとなると相当な時間を要しますし、洗い終わったあと汚れが残っていることに気が付いて洗い直しというケースもしばしばあります。

これが食器洗いを面倒に感じる原因と言えます。

ですから汚れの元を断つのが効率的な食器洗いの大事なポイントとなります。

カレー、油汚れ、その他しつこい汚れは、キッチンスクレーパーで、あらかじめ取り除いておきましょう。
引用元:kajikore.com(引用元へはこちらから)

洗う前に汚れをざっと落とす!

出典:recipe1.jp
洗う前に汚れをざっと落とす!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

油汚れのない軽い汚れの食器にまで油汚れを付けてしまうと、それだけ汚れを落とすのが大変になります。

引用元:women.benesse.ne.jp(引用元へはこちらから)
スポンジと洗剤で洗う前に古新聞などでざっと汚れ落とす

引用元:oshiete.goo.ne.jp(引用元へはこちらから)
出典:nanapi.jp
何もない場合は、手でざっと落としましょう!
カレーライスなどの場合には、油のギトギトだけでなく、色もうつってしまいます。油のギトギトを落すには、洗剤もいつもより多く使うことになるし、手間もかかりますよね。そんな時には、洗う前にティッシュペーパーや、キッチンペーパーなどを使って油分を先にふき取ってしまうと楽です。こうすることによって、洗剤の節約にもなるし、時間も短縮することが出来ます。

引用元:kennsaku2005.fc2web.com(引用元へはこちらから)

汚れは乾燥させない!

出典:oryouri.2chblog.jp
汚れは乾燥させない!
汚れが乾燥すると、食器にこびりついて落ちにくくなります。

引用元:women.benesse.ne.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

食後すぐに食器を洗わな時は必ず水につけ、汚れのこびりつきを防ぎましょう。ただし、油汚れが付いている食器は別にすること。一緒につけると、油汚れを広げてしまうことになります。

引用元:women.benesse.ne.jp(引用元へはこちらから)

洗い桶にお湯を張り、食器を浸ける

出典:img2.bellemaison.jp
洗い桶にお湯を溜めておきます。
大体40度ぐらいの温度のお湯で良いでしょう。
洗剤も少し混ぜます。

そうすることで分解力がアップします。

洗い桶はシンクの大きさにあったものを用意しましょう。
シンクが小さい場合は100円ショップのものでも用が足ります。

お湯に侵けることにより、食器にこびりついていた汚れが柔らかくなり、落としやすくなります。

前の工程で、汚れをある程度取り除いたら、食器をどんどん洗い桶に入れていきます。

ここからはゴム手袋をしてから行うのが良いでしょう。

手強い汚れだなと感じるものがあれば、その汚れがついた皿を洗い桶に沈めたまま、お湯の中でスポンジでこすります。
引用元:kajikore.com(引用元へはこちらから)

大きい食器から先に洗う。但し手強いのは後回し

出典:matome.naver.jp
洗う順番を決めておく!
①汚れが少ないコップ等
②油汚れが比較的少ないもの
③油汚れの多い食器
引用元:nokotsu.music-v.info(引用元へはこちらから)
スポンジに洗剤をつけて洗ったら、大きい食器から順番に積み重ねて行きます。

ある程度の高さになったら、お湯が出る蛇口の下にその食器群を移動した後、お湯を出します。

この時、ポイントとしては、お湯を全開で出さないことです。

全開にするとお湯がかなり回りに飛び散りますし、お湯の消費量が多くなり、財布にも環境にもやさしくない行動です。

半開で充分な水圧であり、汚れ落としに役立ちます。

食器を積み重ねていますので、一番上の食器をゆすいだお湯がその下以降の食器にも当たり、多少なりとも洗剤を流すのに貢献します。

その結果、食器洗いの作業時間の短縮にも繋がります。
引用元:kajikore.com(引用元へはこちらから)

泡立ちがいい洗剤とスポンジで洗う

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:item.rakuten.co.jp
泡立ちがいい洗剤とスポンジで洗う
石けんをきちんと泡立ててから食器を洗うようにすると、ただなすりつけるより汚れ落ちがずいぶん良くなります。

引用元:www.live-science.com(引用元へはこちらから)
泡立ちの良い洗剤、清潔なスポンジがあれば、てきぱき洗えると思いますよ。 スポンジが古いと泡立ちが悪く、汚れが落ちにくいので時間がかかります。

引用元:lineq.line.me(引用元へはこちらから)

すすぎは効率よく!

出典:www.eco-sowa.co.jp
すすぎは効率よく!
すすぎで流している水を1つのものだけに使うのはもったいないことです。「洗いおけ」などで、すすぎの水を受け、その中にあとからすすぐ食器を入れておくと、おけの中で洗剤がとれるので、すすぐ時間も少なくてすみます。

引用元:lidea.today(引用元へはこちらから)
洗いおけに水とジョ○を入れて、そこへ洗い物を入れておく。洗うときは、大きい食器から洗っていき、その上へ段々小さい食器をのせていく。次に上から順に小さいものから洗い流していきます。このとき、重ねた状態のまま、その上で流します。こうすれば、下の食器の泡もある程度取れて効率いいです。

引用元:oshiete.goo.ne.jp(引用元へはこちらから)

水切りかごを効率よく使う!

出典:item.rakuten.co.jp
水切りかごを効率よく使う!
1. 形と大きさを見ながら、すすぎの順番を決める

2. 食器は隙間をあけて置く

3. いっぱいになったら一旦片付け

引用元:lidea.today(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

作業時間短縮のためには、作業自体を手早く行うことのほかに、作業工程の圧縮が必要です。

その作業工程の圧縮の対象になるのが、ゆすぎ洗い後の食器ふきになります。

これは衛生面の観点からも極力省き、ほったらかしで乾燥させる方式へ切り替えるのが良いです。

ただし、コツがあって、例えばコップであれば、底をあおむけの状態にして置いたり、皿などの食器は立てて置くといった一工夫で、乾燥が速くなります。

そのため、立てて置ける専用の器具を用意しておくとより良いでしょう。

スペースの有効活用にもなります。
引用元:kajikore.com(引用元へはこちらから)

《応用編》揚げ物をした鍋はどうしたらいい?

出典:img2.bellemaison.jp
知恵袋などで見ると意外に洗わない(洗剤で)と言う人が多いですが、洗いたい人は・・・。
洗う前の段階で新聞紙でも何でもいいのでナベについた油をとることです。

引用元:okwave.jp(引用元へはこちらから)
スクイパー(樹脂製のヘラ100円ショップにもあります)ですくい取ってもいいです。
ナベになるべく油を残さないようにしてそれから洗剤で洗えばラクに洗えます。
引用元:okwave.jp(引用元へはこちらから)
我が家では、夏は麦茶パック、冬はお茶パックにいれた緑茶の茶がらを使っています。

引用元:okwave.jp(引用元へはこちらから)
油汚れがひどい食器や鍋を洗うとき、まず重曹をたっぷりかけます。(水はかけません)
そうすると、重曹が油分を吸ってくれるので、汚れた重曹を布で拭き取るなどして捨てると、びっくりするくらい油汚れが簡単に落ちます。それからふつうに洗うとよいですよ。
引用元:okwave.jp(引用元へはこちらから)

《応用編》お弁当箱やプラスチック容器の臭いや着色には・・・?

出典:blogs.c.yimg.jp
お弁当箱やプラスチック容器に、カレーやにんにくなどのニオイがいつまでも残っていることはありませんか?
洗ったあとにも残るガンコなニオイには、「キッチンハイター」の薄め液につけおくか、「キッチン泡ハイター」をスプレーするのがオススメ。ニオイが取れるだけでなく、除菌もできます。

引用元:women.benesse.ne.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

合わせて読みたい関連まとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まとめ作者