2024年03月20日更新
間接キス 虫歯菌 病気に感染

赤ちゃんとの間接キスは要注意!!虫歯感染だけじゃない理由がある

可愛い赤ちゃんは家族にとって人形のような存在です。一日中抱っこして、キスして我が子へのキスは虫歯の原因になる可能性あり。その行為が虫歯以外にも感染してしまう病気があった!

16801
0

そもそも赤ちゃんは「虫歯菌」を持っていないのです

出典:ja.best-wallpaper.net
かわいい赤ちゃんにキス
赤ちゃんの時にチュウしました?それとも虫歯菌を気にして我慢しました?まさか虫歯以外にも感染してしまう病気があったと聞いてビックリしました。ここで、まとめてみました。

赤ちゃんへのキスが虫歯の感染に繋がる

出典:maternity-march.jp
生まれたばかりの赤ちゃんに虫歯菌はいません。
実は、生まれた後に虫歯の原因菌が人から人へ感染するのです。
いったいどこから赤ちゃんや乳幼児は虫歯(最近)に感染してしまうのでしょう.その一つの大きな原因として大人から乳児への「キスによる感染」および「食べ物経由の感染」があると言われています.具体的な事例を紹介しましょう.
引用元:www.11ne.org(引用元へはこちらから)
前者は言葉の通り,親をはじめとする他者からのキス(チュー)により赤ちゃんに感染します.これは大人からだけではなく,兄弟姉妹からも感染のリスクがあることを認識しておかなければなりません.両親が気を付けていたとしても,親戚や子どもでも虫歯の経験のある兄弟姉妹がキスしてしまうと感染の危険がありますので,要注意と言えるでしょう.キスは愛情表現の一つの形かもしれませんが,赤ちゃんにとっては迷惑極まりない行為と言えますので,ほっぺやおでこにするのが望ましいと言えます.

引用元:www.11ne.org(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

後者の食べ物による感染は,親が口をつけた箸やスプーンで乳児にごはんを食べさせたり,母親が噛んで軟からくした食べ物を与えることにより感染します.つまり間接キスによりミュータンス菌が口に入ってしまう.子育て時の食事に自然に実施してしまう行為ですが,それにより赤ちゃんが虫歯菌に感染してしまう危険性があります.

引用元:www.11ne.org(引用元へはこちらから)

虫歯菌が感染しやすい時期

出典:www.mdo.jpn.com
生後1歳3ヶ月のおくち 乳歯の ...
虫歯菌が感染しやすい時期は、 生後1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間です。
引用元:www.dentallife.info(引用元へはこちらから)
一生の虫歯リスクが2歳半までに決まってしまうのです。
引用元:www.dentallife.info(引用元へはこちらから)
逆に言えば、2歳ごろまでにミュータンス菌、ソブリヌス菌に感染しなければ、ミュータンス菌、ソブリヌス菌が口中で住む環境がなくなっているので虫歯になるリスクがほとんどなくなります。
引用元:garagaragara.com(引用元へはこちらから)

熱いのにフーフーもだめ?!

1. 母親(家族)のスプーンや箸などで食べさせない
2. 硬いものを口で噛み砕いて与えない
3. 熱い食べ物や、飲み物をフーフーしてから与えない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

例えば、お母さんが味見したスプーンで、幼児に食べ物をあげると、スプーンに着いた虫歯菌が幼児のお口に取り込まれ、虫歯となります。
引用元:www.seiwakai.jp(引用元へはこちらから)

実は虫歯以外にも感染してしまう病気があった…!

●ピロリ菌

ピロリ菌は胃に住み着く菌です。酸性の胃には通常菌が住みつくことはできないのですが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌して胃粘膜の成分である尿素を分解してアンモニアを作りだします。アンモニアはアルカリ性なので、胃酸に負けず胃で生きることができるのです。

引用元:kodomoyouhamigakiko.net(引用元へはこちらから)
ピロリ菌に感染すると胃がんのリスクが高くなったり、萎縮性胃炎、慢性胃炎などの症状がでることがあります。除菌をしないと一生住み続けることになります。

ピロリ菌は経口感染します。下水道が整っておらず不衛生だった時代は水道水から感染することが多かったのですが、現代は下水道が整備されて清潔になったので水道水からの感染はほとんどありません。
引用元:kodomoyouhamigakiko.net(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:apital.asahi.com
予防、大きな前進 ピロリ菌 ...

高齢者のピロリ菌

現在、日本では高齢者ほどピロリ菌の感染率が高く、感染者数は人口の約半数の6,000万人ともいわれています。
引用元:www.k-oasys.jp(引用元へはこちらから)
高齢者の2人に1人はピロリ菌に感染している!祖父母に「口移し」などは特に注意してもらいましょう。
引用元:高齢者の2人に1人はピロリ菌に感染している!祖父母に「口移し」などは特に注意してもらいましょう。

乳幼児のピロリ菌感染、食物の口移しが主な原因に

出典:www.ichou-hospital.jp
ヘリコバクターピロリ菌
ピロリ菌感染は、免疫力が弱い0歳~5歳までの乳幼児期に「経口感染」によって感染します。これは幼児期の胃の中は酸性が弱く、ピロリ菌が生き伸びやすいためです。
引用元:minacolor.com(引用元へはこちらから)
反対に、子どもの時に感染しなければ、大きくなってから感染することは殆どないそうです。
引用元:www15.ocn.ne.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:www.pylori-story.jp
ピロリ菌と病気
乳幼児にピロリ菌がすみ着いてもその時は軽い胃炎を起こす程度だが、子供でもまれに胃潰瘍の原因になったり、成人後に胃潰瘍や胃がんを起こす危険性が生じたりする。
引用元:kenko100.jp(引用元へはこちらから)
赤ちゃんの時からピロリ菌がいない人と赤ちゃんの時からピロリ菌がいて数十年経ってから除菌した人とを比べてみると、やはり前者の人は、ほとんどガンになることはありません。
引用元:www.akaofamily.com(引用元へはこちらから)

●歯周病

30歳以上で実に8割以上の人が歯周病予備軍となる身近な「病気」なのです。
出典:www.rio-dc.com
歯周病が重症化している人 ...
お母さんからお子さんへの食事の口移し。食器の使いまわし。恋人とのキス…。歯周病は、日頃の何気ない日常から「感染」する恐ろしい病気です。
引用元:www.perioment.jp(引用元へはこちらから)
出典:www.nwdc.jp
歯周病のお話
離乳期に硬い食べ物を軟らかく噛んで与えたり、口移しで食べさせたりすることが影響しているとも考えられておりますので、心配な方は歯周病菌などの感染のことも考えて、口移しは避けた方が良いでしょう
引用元:nodoita.com(引用元へはこちらから)

●口唇ヘルペス

スポンサーリンク

スポンサーリンク

口に水ぶくれができる口唇ヘルペスにも感染する恐れが。
出典:www.miyake-naika.or.jp
ヘルペス性(歯肉)口内炎 ...
ヘルペスの原因は、「ヘルペスウイルス」による感染症です。このウイルスに感染することで、口唇ヘルペスになります。
引用元:blog.livedoor.jp(引用元へはこちらから)
赤ちゃんや小さい子供に食事を与えるときに、ヘルペスウイルスを持っている家族の方が自分の使っていた箸やスプーンで食べさせてたりすると、感染する可能性があります。
引用元:blog.livedoor.jp(引用元へはこちらから)

ヘルペスウイルスとは?

やっかいなことに、一度感染すると二度とウイルスが体から消えることはありません。そのため、この単純ヘルペスウイルスⅠ型は、20代~30代の方は2人に1人、60代以上の方だと、ほとんどの人が感染していると言われています。
引用元:blog.livedoor.jp(引用元へはこちらから)
「じゃあ、日本中、口唇ヘルペスの人だらけじゃん!」と思う方もいると思います。しかし、この単純ヘルペスウイルスⅠ型に感染しても、口唇ヘルペスの症状が出なかったり、すぐには症状が見られず、何年か経って初めて発症する人もいます。
引用元:blog.livedoor.jp(引用元へはこちらから)

頬ずりにも気をつけて!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

口唇ヘルペスのほとんどは、赤ちゃんの頃は頬ずりや抱っこで肌を寄せ合っていたことから接触感染しています。
引用元:www.e-ikuji.info(引用元へはこちらから)

●食物アレルギーによるアナフィラキシーショック

アトピー性皮膚炎の乳児(1才未満)では、約70%に食物アレルギーを合併しているといわれます。
引用元:yoshida-cl.com(引用元へはこちらから)
例えば、我が子が重篤な卵アレルギーを持っていたとします。半熟卵のオムライスを食べたお母さんが、自分の使ったスプーンを綺麗に舐め取り、傍目には卵が付着しているようには見えなかったとしても、それを使って我が子に何か食べさせたとしたらどうなるのか?想像するだに恐ろしい結果が待ち受けているでしょうね。
引用元:solanin928.cocolog-nifty.com(引用元へはこちらから)
重篤な食物アレルギーを持つということは、針で突いたほどの量であっても、うっかりアレルゲンとなるものを摂取することで、アナフィラキシーショックを起こすことに繋がる
引用元:solanin928.cocolog-nifty.com(引用元へはこちらから)

アナフィラキシーショックの症状

アナフィラキシーの症状はさまざまです。もっとも多いのは、じんましん、赤み、かゆみなどの「皮膚の症状」。次にくしゃみ、せき、ぜいぜい、息苦しさなどの「呼吸器の症状」と、目のかゆみやむくみ、くちびるの腫れなどの「粘膜の症状」が多いです。そして腹痛や嘔吐などの「消化器の症状」、さらには、血圧低下など「循環器の症状」もみられます。これらの症状が複数の臓器にわたり全身性に急速にあらわれるのが、アナフィラキシーの特徴です。
特に、急激な血圧低下で意識を失うなどの「ショック症状」も1割程みられ、これはとても危険な状態です。

引用元:allergy72.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まとめ作者