自分や大切な人の命を守る為に、少しでも生存率を上げる方法を学びましょう!
知ってて損のない対処法・豆知識をまとめてみました。
道迷いの遭難である場合
下って谷に入ってしまうとケータイの電波が入りにくい。
ある程度上がれば見晴らしが良いので風景から現在位置を把握しやすい。
あと、山って言うのは極端に言うと円錐状ですので
上に行くほど登山道が集約され道を見つけやすいってのもあります。
あとは登りより下りのほうが難易度が高いってのもあるかもしれません。
登山事故のほとんどは下りです。
崖も登りより降りるほうが難易度が高いですし。
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
雪崩での死因は窒息死、外傷、低体温がある
引用元:tniioka.hatenablog.com(引用元へはこちらから)
雪崩に埋没してから15分程度で急速に生存率が下がるが、これは呼吸空間が確保できたかどうかの差が大きい。そのため、雪崩に巻き込まれた場合は両手を使って口のあたりに空間を作るようにするのが望ましい
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし雪崩に遭遇してしまったら、滑降中であればとにかく転ばないようにして雪崩の本流から遠ざかる方向に逃げる事。 たとえ転んでしまって雪崩に巻き込まれた場合でも、あきらめてはいけない。 雪の中を泳ぐようなつもりで、必死にもがきながら浮上する努力を続ける事だ。
引用元:www.skier.jp(引用元へはこちらから)
ビーコンだけ持っていてもダメで、最後にピンポイントで捜索するためのゾンデ棒(プローブ)、掘り出すためのスコップも必需品です。このビーコン、ゾンデ棒(プローブ)、スコップの3つを「雪山に入るための三種の神器」と呼ばれています。
引用元:bcski.yukigesho.com(引用元へはこちらから)
助ける側もまず落ち着くこと。
引用元:www.niye.go.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
すぐに助けに飛び込まない。
引用元:www.niye.go.jp(引用元へはこちらから)
助ける方法がないかを考える。
引用元:www.niye.go.jp(引用元へはこちらから)
自分自身の力で助かろうともがくのではなく、助けが来るまで浮いた状態で待つほうが、命が助かる可能性が高くなる
引用元:bayside.gig.jp(引用元へはこちらから)
誤って川や池に落ちた際、靴や着衣の浮力を利用してあおむけに浮きながら安全に救助を待ち、水難事故死や二次災害を防ぐ
引用元:labellavitaet.blog40.fc2.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「危ない!」だと、言われた方の脳の判断が、危ないらしい → 何かが自分に迫ってる? → じゃぁ逃げなきゃ → 逃げる というプロセスを辿る
引用元:cantante.seesaa.net(引用元へはこちらから)
そこで呼びかけるのにもっとも最適なのは『逃げろ!』だそうだ。『逃げろ!』の掛け声は、とりあえずその場所から退散させるのには一番有効な言葉らしいのだ。
引用元:toymomo.blog61.fc2.com(引用元へはこちらから)
重力加速度の測定では、前方は12G(重力の12倍)で恐らく即死状態、中腹部は8Gで重傷から軽傷、最後尾にかけて6Gまで下がる結果になりました。この結果から、後方の列の衝撃が最も弱いことがわかります
引用元:car-rider.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。