キッチンのスポンジ、使い方によってはバイ菌が繁殖してしまいます。食中毒・ゴキブリを遠ざける「キッチンスポンジ」の手入れ方と保管術をご紹介します。おすすめのスポンジもありますよ。
目次
スポンジには汚れが付きやすく、乾燥しにくいので、実は菌が住みやすいところ。食器を洗う時にスポンジ除菌のできる台所用洗剤を使っているからそれだけで安心ということにはなりません。正しく使ってきちんと除菌しておきましょう。
引用元:kaiteki.lion.co.jp(引用元へはこちらから)
「抗菌」という表示のあるグッズは、あくまでも表面の菌の増殖を抑えるものであり、
菌を寄せ付けるのを防いだり、スポンジの中に含んだ菌までは抑えられないことを
知っておきましょう。
「抗菌」であっても、スポンジを濡れたまま放置しないで、できるだけ絞って乾燥させることが必要です。
引用元:www.inageya.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カンピロバクターは生肉などについている場合があるが、その肉を切る時に使った包丁やまな板、さらにそれらを洗ったスポンジなどに菌が付着、そこからさらに別の食べ物へと付着し最終的に感染してしまうこともある。
このようなケースは【二次汚染】と呼ばれ、食中毒の大きな原因とも言われている。
食べ物だけでなく、それに触れた台所用品もしっかりと除菌することが大切なのだ。
引用元:kenko.asahi.co.jp(引用元へはこちらから)
食器を洗った後は、必ずスポンジに付いた食べかすなどを丁寧に取り除き、水でスポンジに残った洗剤を全部しっかりとすすぎ落としてから、ギューッと思い切り絞って、水切れのよいスポンジ置きに置いて保管しましょう。
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンジ除菌効果のある台所用洗剤を規定量(4mlまたは8ml)直接スポンジにつけ、よくもんで洗剤をスポンジ全体にいきわたらせます。
洗い流さずに、そのまま次回の使用までおいておきましょう。
引用元:lidea.today(引用元へはこちらから)
スポンジ除菌をしない時は、使用後、汚れと洗剤を十分に洗い流してから、かたく絞り、しっかりと乾燥させましょう。
引用元:lidea.today(引用元へはこちらから)
スポンジや布きんは60度以上のお湯で洗うか、こまめに消毒液に浸ける。
引用元:irorio.jp(引用元へはこちらから)
スポンジや布きんはレンジでチンすると細菌が死滅するという意見もある。
引用元:irorio.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンジ類に細菌が繁殖しないようにする為にはしっかり乾燥させることが重要です。徹底した乾燥をする為に、スポンジを2セット用意し、1日交代で使用しましょう
引用元:kankonsousai365.info(引用元へはこちらから)
片面に銀イオンを塗布する、スポンジ業界唯一の抗菌法を採用。この銀イオンによる、菌の繁殖を抑制する効果がスゴイ
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)
銀の力で、6時間もたつと検出できないほど、菌の繁殖を抑えるのだそう。一日使ったスポンジも一晩寝ている間にすっかり清潔
引用元:www.roomie.jp(引用元へはこちらから)
水切れ・泡切れをよくするために、スポンジの目が粗い。速く乾いて、清潔なまま使えるし、水分を含みすぎてふやけてしまうことなく、かなり長持ち
引用元:www.roomie.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
骨格構造の目の粗いスポンジなので、石けんの泡が立ちやすく、水切れも良く衛生的でぬるぬるするしない
引用元:www.taiyo-service.co.jp(引用元へはこちらから)
水きれは、片手でキュッと絞るだけでほとんどきれます。スポンジに残りがちな洗剤も、ふつうのスポンジよりかなり簡単に落ちた
引用元:www.akiyan.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
玄関ってついごちゃごちゃになってしまいがちですよね…。こんな傘立てがあったら素敵な玄関になりそう、そんな玄関先に置きたいお洒落な傘立てを色々とご紹介します。
「モリンガ」とは北インド地方を原産とするワサビノキ科の植物なんです。ミラクルツリーともいわれており、人間や動物にとって重要な栄養素が豊かに含まれているそうなんですよ。
可愛いペーパーナプキンを写真立てやフレームを使って飾るとおしゃれなインテリアになります。簡単に交換もできるしお値段もお手頃なので高価なアート作品を買うよりも気軽に楽しめそうですよ♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。