色んな100均のお店やIKEA、無印良品などで買えるファイルボックス。書類を収納整理するためのものと思っている人、実はいろいろな使い方ができる万能グッズと気づいていないのはもったいないですよ。ファイルボックスのおしゃれで実用的な使い方あつめてみました!
100円ショップによく売られているファイルボックス。ファイルを入れる他にも、様々な使い道があります。
引用元:latte.la(引用元へはこちらから)
ファイルボックスを使った収納術は定番かもしれませんね。しかし、何度見てもスマートで気持ちいいほどの効果的な収納アイデアだと惚れ惚れしてしまいますねぇ。
引用元:iemo.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
収納ケースと使ったり、収納スペースを区切ったり使用します。
引用元:kaumo.jp(引用元へはこちらから)
お皿を重ねて積み重ねると沢山の幅が必要になります。もし、深い引き出しがあるのなら、いっそお皿を立てて収納してみませんか?ファイルボックスの下に食器棚シートを切って入れ、お皿を入れるだけでOKです。
引用元:locari.jp(引用元へはこちらから)
鍋を積み重ねて収納すると、場所を取るだけなく、下のものを取り出したい時パッと取り出せません。ファイルボックスを使って1つずつの場所を作ってあげましょう。ストレスなく鍋類が取り出せます。また、調味料も容器を揃え立てて収納すれば沢山収納できます。
引用元:locari.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
台所の棚など奥行きや高さを上手に利用して存分にスペースを活用しましょう。食品ストックやインスタント用品を入れると、パッと扉を開けられて恥ずかしい思いもしません。
引用元:locari.jp(引用元へはこちらから)
掃除用具や洗剤の分類にも最適
引用元:kaumo.jp(引用元へはこちらから)
洗面台の下にファイルボックスを並べれば、洗剤や洗濯ハンガーをきれいに整理できる。水気や汚れに強いプラスチック製のものがおすすめ
引用元:wol.nikkeibp.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
洗面所の下はが配管があり、変形スペースです。
綺麗に整えても、すぐに乱れてしまう方もいるのではないでしょうか?
我が家は、100均のファイルボックスを使用して、洗濯用のハンガーやピンチハンガーを収納しています。
引用元:kurashinista.jp(引用元へはこちらから)
ハンガーを入れてみるときれいに収まるし、しかも取り出しやすい!
引用元:allabout.co.jp(引用元へはこちらから)
リビングに散らかった子どものおもちゃがファイルボックスに入れるだけですっきり片付きます。
引用元:mamanoko.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。