東京都杉並区にある、幼児から小学生向けの遊具が充実した公園をご紹介します。散歩がてらに親子でお立ち寄りください!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
かつて、この公園の南側広場あたりにはこんこんと水の湧き出る“天沼弁天池”と呼ばれる池がありました。池は、広さ約300坪(直径35メートル程度)の円形で、約5坪(直径4~5メートル)の中ノ島には弁天様が祀られていて、大正の半ば頃までは、日照りが続くと大勢の農民が集まって弁天様へ雨乞いの行事も行なわれていました。
引用元:www.city.suginami.tokyo.jp(引用元へはこちらから)
アケボノスギやヤナギの下に、すべり台、トンネル、子供の家そして砂場が並んでいます。
公園の中央は土の広場で、左手には枝型ブランコがあります。
引用元:www.city.suginami.tokyo.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
土の広場には、船の形にふちどりした砂場があり、そこにはすべり台と日除けがそなえられています。
このコーナーには、コンビネーションジム、ブランコもあります。
引用元:www.city.suginami.tokyo.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
数本のサクラが枝を広げる遊びの広場の主役は、複合遊具。丸太、樹脂、ステンレスなどでつくられた遊具で、やぐら、丸太の吊り橋、ロープネットが一体になったものと、すべり台とに分かれています。
引用元:www.city.suginami.tokyo.jp(引用元へはこちらから)
広場は土の部分とタイル張りのテラスとに分かれてていて、中心的な遊具は白いコンクリート製の富士山のような円錐形のすべり台で、石や鉄の足掛かりがあるので、よじ登って遊ぶこともできます。
引用元:www.city.suginami.tokyo.jp(引用元へはこちらから)
砂場の周りには動物遊具が配置され、中にはカラーコンクリート製の子供の家がつくられています。
引用元:www.city.suginami.tokyo.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。