2023年03月17日更新
残価 調査

知らないと損する!知っておきたいクルマ購入時の新常識

クルマのサブスクサービスを展開している「ノレル(NOREL)」が、全国の運転免許証を保有する男女500名を対象に行った「車の所有/購入、及び残価に関する調査」によると、クルマの利用に関する方法や意識についてなど、いくつか興味深い事情が垣間見られました。

32
0
生活にクルマが欠かせない人必見
昨年から続く光熱費の高騰や、食品・生活日用品値上げの影響は、私たちの生活にじわじわと及んできています。総務省が発表した2023年1月の消費者物価指数は、前年同月比で4.2%の上昇。「1981年9月以来、41年4か月ぶりの高水準となった」こんな衝撃的な報道もあり、各家庭で家計の見直しを迫られるご時世です。
家計の見直しといえば、固定費を見直すことは有効な対策のひとつ。クルマが生活に欠かせない人に、ぜひとも注目してほしい「クルマの購入に関する新常識」についてご紹介します。
クルマの利用に関する興味深い調査データ
クルマのサブスクサービスを展開している「ノレル(NOREL)」が、全国の運転免許証を保有する男女500名を対象に行った「車の所有/購入、及び残価に関する調査」によると、クルマの利用に関する方法や意識についてなど、いくつか興味深い事情が垣間見られました。
実態その①
車の所有率はまだまだ高い
ほとんど車を運転しないという人を除くと、自分名義や家族名義の車を利用している人が85%以上。近年注目されているサブスクサービスはわずか1.2%、カーシェアも2.8%に留まり、まだまだ車所有の比率が高い傾向であることがわかります。
実態その② 
車を購入する時は性能を重視する傾向

スポンサーリンク

スポンサーリンク

車の購入時に重視するのは、運転のしやすさ(49.2%)、燃費(48.4%)、安全機能(40.8%)という結果から、車の性能を重視する傾向が強いことがわかります。運転しやすいレイアウトや快適なシート、踏み間違い防止ペダルの工夫や加速抑制装置など、ドライバーをサポートしてくれる車の安全技術は日々進化しています。また、節税や維持費用を抑える上でも有効な、燃費の良いハイブリッド車やコンパクトカーも近年の人気です。
実態その③
購入価格の安さを重視しながらも「売却時に高く売却すること」を重視している人は少ない
意外なことに「安く購入できること」を重視している人が39.8%もいる一方で、「売却時に高く売却できること」を重要視している人はたったの10.0%。クルマの買い替えや購入時に、新車を「高残価」で購入するメリットを知らない人が多いようです。
クルマの買い替えや購入時の新常識「高残価」って何?
支払いの総額を抑えるには、「高残価」が超重要なポイントです。「高残価」とは、売却時に高く売却できること。生活にクルマが欠かせない人にとって、「新車を高残価で購入する」メリットを知らないと、実は損しているかもしれません。
「残価」とは、正しくは「残存価値」といい、一定の期間が終了した時点でのクルマの価格を指します。例えば、Aさんが新車を300万円で購入したとします。Aさんは毎日クルマに乗り、3年後にクルマを査定すると180万円となりました。これが「3年後の残価」となります。カーリース(サブスク)や残価設定ローンでは、新車価格の300万円から残価の180万円を差し引いた額120万円を月々に分割して支払うことになります。つまり、「残価」は高ければ高いほど、その分月額料金が安くなります。
クルマのサブスク「ノレル(NOREL)」の高残価新車プランの魅力
クルマの支払額は、購入価格と残価(リセールバリュー)の差額で決まります。つまり残価を高く設定すると支払額を安く抑えることができるのです。高残価を実現するためには、残価を精度高く予測することが必須。ノレルは、中古車Gulliverで培った車両流通ノウハウを活かした価格設定力を強みとする独自の残価予測AIモデルで「高残価」を追求。このビッグデータを活用した車種ごとの残価を高精度に予測する技術でクルマの支払い総額を抑える「高残価新車プラン」が好評です。
「高残価新車プラン」について詳しくは
ノレル(NOREL)公式サイト:​​https://norel.jp/
【調査概要】
調査概要:車の残価、及び車の保有に関する調査
調査対象:全国 18歳~59歳の男女、500名
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年1月11日(水)~2023年1月12日(木)
※調査結果・データは四捨五入しており、合計パーセンテージが100%にならない場合がございます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まとめ作者