2020年から小学校で「プログラミング教育」が必修化されたことで、プログラミング学習のテキストや玩具に注目が集まっています。
ところで、「プログラミング教育」って何をするかご存知ですか?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「 Society 5.0 」
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)。
狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術基本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱されました。
引用元:www8.cao.go.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マタタラボは4歳からプログラミングが学べる手のひらサイズのロボットです。パソコンを使うことなく、いろいろな種類のブロックを組み合わせるだけでロボットを動かすプログラムをつくることができます。ブロックを並べて、ロボットを動かして、違っていたらブロックを並べ変えて…と、試行錯誤しながらロボットをコントロールするプログラムをつくる中で、どのような動きをどのように組み合わせたらいいのか、どのように改善したらいいのか、筋道を立てて論理的に考えていく力、すなわち「プログラミング的思考」を養うことができます。
『マタタラボ プロセット』には、ロボットを動かすプログラムをつくるブロックだけでなく、音楽をつくるブロックや図形を描くことができるブロックも付属しています。多彩な機能で、子どもたちの創造性を刺激し、楽しみながらプログラミングやSTEAM教育※を体感することができます。
※STEAM教育:Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)
引用元:kyodonewsprwire.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
初学者でもテキストプログラミングに挑戦できる!
小学生でも、経験がなくてもはじめられる! こどもパソコンIchigoJamを使った、タイピングによる本格プログラミング! プログラムを作って、動かして、直して...、トライアル&エラーのサイクルで、プログラミングを覚えるとともに、思考力がぐんぐん伸びます。
1巻目では、コンピューターの基礎知識やキーボード入力のやり方からはじまり、基本的なコマンドを使ってLEDを光らせたり、音を鳴らしたりする、5行程度の簡単なプログラムを作ります。解説を読みながらいっしょに入力し、作ったプログラムを自分で改造して楽しみます。
引用元:www.kumonshuppan.com(引用元へはこちらから)
初学者でもテキストプログラミングに挑戦できる!
小学生でも、経験がなくてもはじめられる! こどもパソコンIchigoJamを使った、タイピングによる本格プログラミング! プログラムを作って、動かして、直して...、トライアル&エラーのサイクルで、プログラミングを覚えるとともに、思考力がぐんぐん伸びます。
2巻目では、1巻目で学習した内容をもとにしながら、複数のコマンドを組み合わせて、遊べるゲームを作ります。解説を読みながらいっしょに入力し、作ったプログラムを自分で改造して楽しみます。
引用元:www.kumonshuppan.com(引用元へはこちらから)
手のひらにのせられる大きさの、プログラミング専用こどもパソコンです。
IchigoJamにテレビとキーボードをつなげば、すぐにプログラミングを始められます。
インターネットへの接続や難しい設定は必要ありません。
引用元:ichigojam.net(引用元へはこちらから)
こちらのページから「IchigoJam」を体験することができます
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。