「熱が出たな……」と思ったとき、おでこを冷やしたり、厚着をして汗をかこうとしますが、実のところ、どのように対処すればいいのでしょうか。風邪をひいて熱が出たとき効果的な対処法をまとめてみました。
熱が出る原因
ヒトのからだは、免疫により病気をおこす微生物が体の中で活動できないようにしています。
『健康』でいられるということは、この免疫が平熱の状態で働いているからです。
『発熱』とは、多量の病原体などにより通常の免疫カでは対応できない時、39-40℃まで体温を上げて病原体を殺し、免疫の働きにより体を守ろうとする結果であり、体温が上がることは病気を治すために必要な、体の正常な働きと考えられます。
引用元:matome.naver.jp(引用元へはこちらから)
そもそも熱が出るのは熱に弱い風邪ウイルスを死滅させようと
体自身が頑張っているからで、熱を無理に下げるとそれを邪魔することになり、
ウイルスが死滅しないまま残ってしまいます。
引用元:bibibits-of-knowledge.com(引用元へはこちらから)
感染症
ウイルスや細菌に感染すると、発熱します。これは、体内に 入り込んだウイルスや細菌の増殖を抑えるための身体の防御 反応。多くの場合、発熱は短期間で病気も2週間以内に治癒 します。 安易に解熱するとウイルスや細菌を助けることになり、完治に時間がかかる場合があるので注意が必要ですよ。
引用元:www.kobayashi.co.jp(引用元へはこちらから)
うつ熱
日射病や熱射病など、夏場の暑さや暖房した室内など、周囲の温度が高すぎるため、体内の熱が放散しきれず体温が上がることを言います。すみやかに体温を下げることが大切です。
引用元:www.kobayashi.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
睡眠・・・体力回復。あらゆる方法で睡眠をとること
栄養・・・消化のいいものを摂る(グルタミンとビタミン)卵かゆがおすすめ
水分・・・発熱で普段以上に水分が失われるので水分補給は忘れない。
引用元:kininaru.biz(引用元へはこちらから)
熱を下げるタイミング
熱があるのに寒気がしている時
寒気がしている時に熱があるからと冷やしてしまうのはNG!
このタイミングで冷やすと、体を温めようとして更に熱が上がってしまいます。
寒気がしている時は布団を着せたり厚着をさせたりして、
しっかり熱が上がって体がウイルスと闘うのを見守りましょう。
引用元:bibibits-of-knowledge.com(引用元へはこちらから)
熱が上がりきって寒気が治まった時
熱を下げるのはこのタイミングです!
引用元:bibibits-of-knowledge.com(引用元へはこちらから)
体を冷やさない事が、風邪治療での最重要ポイントです。
「よく汗をかけ」と言いますが、ただがむしゃらに汗をかけば良いって訳じゃありません。むしろ悪い汗のかき方は、病状悪化の原因となります。
ポイントは、こまめに服を着替える事!
汗をかいて、服がちょっとでも湿ったら着替えましょう。そのまま放っておいてしまうと、体温をどんどん下げてしまいます。
風邪で苦しいのは分かります。体を動かす事がおっくうなのも十分承知です。ですが、ここで面倒くさがっていると、治りはどんどん遅くなります。ちょっと気合いをいれて、シャツはこまめに清潔を保ちましょう!
引用元:matome.naver.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。